日本への留学から50年、「今でも毎日のように日本との繋がりを感じている」ケイ・グリーン

ケイ・グリーンさんが交換留学で日本に初めて足を踏み入れてから50年。50年経った今でも、その感謝の気持ちを忘れたことはないと話す現アーティストは、その思いを込めて、50点の盆栽アートを制作しました。

Untitled (24 × 13.5 cm) (1).png

Kaye Green in Kyoto Japan, 1972 (left), and one of her bonsai artwork (right) Credit: Kaye Green

タスマニア州ホバートを拠点に活動するアーティスト、ケイ・グリーンさん。

50年前に日本で交換留学をしたときの記憶は、今でも鮮明に残っていると話します。

ホストファミリーであった土井ファミリー、日本での学校生活、琴の音、茶道、そして大晦日に聴いた除夜の鐘など、それらの記憶は今でも簡単に思い出すことができると説明します。

「これらの思い出は、私の人生を豊かにし、洞察力を与え、世界に対する見方や考え方を磨くのに役立っていきました」と、彼女はSBS日本語放送に語ります。
336185021_718677309938423_2568524679400686676_n.jpg
Kaye Green, first on the right, top line. Japan, 1972 Credit: Kaye Green
グリーンさんが交換留学で京都を訪れたのは1972年頃。ウィットラム労働党政権が白豪主義に終止符を打つ、約1年前のことでした。

しかし、グリーンさんはそんな時代背景の中も、幼い頃から、母親から毎日のように日本の話を聴いていたと言います。
1930年代、グリーンさんの母は、横浜の生糸商人を父に持つセツコ・モリさんとシドニーで友達になりました。

「母は(地元の)タスマニアに、セツコさんは日本に、それぞれホームシックになり、お互いの故郷を懐かしみながら、慰め合っていました」

「私は、母が語る2人の友情の物語を聞くのが大好きでした」

「人の肌の色や目の形が気になったことはありません。私にとって、人は人だったのです」とグリーンさんは当時を振り返ります。
2 (002).JPG
Ms Green has kept these photos for her mother's friend, Setsuko, hoping to connect with her children and grandchildren Credit: Kaye Green
グリーンさんの母親とセツコさんはその後それぞれの地元に帰りますが、しばらくの間は文通で繋がっていたと言います。

しかし、戦争をきっかけに文通は途絶え、再開することはありませんでした。

セツコさんが恋しくなったグリーンさんの母親は、よくセツコさんとの思い出や、彼女から聞いた日本について語るようになりました。
横浜の街並みや着物、繊細な桜の木、狭い道に建つ暗い木造の家、そしてどこかでセツコ・モリという少女を思い浮かべていたのです。
ケイ・グリーン
そんな話を聞きながら育ったグリーンさんが、1971年にライオンズクラブの国際青少年交換プログラムで来豪した日本人留学生と親交を深めるのは当然のことでした。

このプログラムは、青少年に文化理解を深める機会を提供するため、1961年に始まりました。

2人の少女は、40年近く前にグリーンさんの母親とセツコさんがそうであったように、とても親しくなりました。

そしてその1年後、高校を卒業したばかりのグリーンさん自身に日本での留学機会が訪れたとき、迷うことなく、日本へと飛び立ちました。
kay Green.png
Kaye Green in Japan, 1972 Credit: Kaye Green
「日本語は話せませんでしたが、それで困ったことはほとんどありませんでした。すぐに日本の女子高生としての新しい生活に慣れました」

「そして時間が経つにつれて、私は心の中で日本人とつながっていると感じただけでなく、自分の体が日本人に見えるとさえ思うようになったのです!日本での1年間は、刺激的で思い出深い経験とともに過ぎていきました」

留学から50年。グリーンさんは今でもその思い出を大切にし、その後の彼女の人生を形作った日本での交換留学の経験に感謝しています。
Kaye and Poppy.jpg
Kaye Green is an artist based in Hobart, Tasmania Credit: Kaye Green
「日本の母(ホームステイの母)が日本での初めの夜にくれた人形や、学校で作った羽織、毎日使っていた湯呑み、卒業証書、写真アルバムは今でも持っています」

しかしこれらの物が思い出を蘇らせる一方で、「自分の中にあるもの」の方がより重要で貴重であると話します。
私は、この50年間、アーティストとして、そして何よりも人として、交換留学の恩恵を受けてきたと思います。私は毎日、日本での体験とつながっています。
ケイ・グリーン
その思いは、交換留学から50年という節目を迎え、より一層強くなったと言います。

「日本への深い感謝と愛情を、どう表現したらいいのだろう」

先月、グリーンさんはホバートでエキシビション「Bonsai Pilgrimage」を開催。50周年を記念して、50点の盆栽作品を展示しました。
Bonsai exhibition.jpg
50 bonsai artworks to say thank you to the 50 years, Handmark Gallery, Salamanca, Hobart Credit: Kaye Green
「盆栽を描くことは、日本について深く考える機会を与えてくれる、スピリチュアルな体験でした」

「盆栽の謎めいた性質を明らかにすることは、日本や日本人ぽさがある私の思いと完璧に一致しました。私にとっての盆栽は、美、年齢、哲学、時間、記憶、シンボル、メタファーが小さな木に宿っているのです」

エキシビジョンを訪れた人々は彼女の物語と50の作品に大変惹かれたと言います。
Bonsai 1.jpg
One of the 50 bonsai artwork by Kaye Green Credit: Kaye Green
しかし、グリーンさんの美しい日本とのストーリーのパズルには、現在ひとつのピースが欠けていると言います。それは、グリーンさんが日本について語り続ける最初の章となった、母親の友人であるセツコ・モリさんです。

グリーンさんは何年も前から、セツコさんの家族を探し、その子供や孫とつながることを試みてきました。

「(それができれば)私の日本との物語は完了します」

SBS日本語放送は、オーストラリアにおける日本人ディアスポラの遺産を保存・促進する組織であるに問い合わせ、ヒントを探しています。

火木土の夜10時はおやすみ前にSBSの日本語ラジオ!
から過去のストーリーを聴くこともできます。
SBS 日本語放送のもお忘れなく。

Share
Published 5 April 2023 11:40am
Updated 5 April 2023 11:45am
By Yumi Oba
Source: SBS


Share this with family and friends


Follow SBS Japanese

Download our apps
SBS Audio
SBS On Demand

Listen to our podcasts
Independent news and stories connecting you to life in Australia and Japanese-speaking Australians.
Ease into the English language and Australian culture. We make learning English convenient, fun and practical.
Get the latest with our exclusive in-language podcasts on your favourite podcast apps.

Watch on SBS
SBS Japanese News

SBS Japanese News

Watch it onDemand