想像以上にすごい‼︎ 世界の発酵食品・発酵調味料 特集1 (FS 56)

水キムチ.jpg

乳酸菌で体の中からキレイに。塩麹で簡単水キムチ! Credit: Mayu Tomaru

都丸真由さんの『オーストラリアで食べる』。第56回目は世界の発酵食品・調味料、第1弾。このエピソードでは、今すぐ作れる簡単水キムチのレシピもご紹介しています。


発酵というのは、ひとつ間違えれば腐ってしまうのが、乳酸菌ななどで美味しいものに生まれ変わる魔法の科学変化です。

日本食に欠かせない醤油、酒、味噌や納豆、漬物など、発酵食品は私たちの身近にありますが、世界にもさまざまあります。


ナタデココ(フィリピン)

え!発酵食品なの!?と思う方がほとんどかもしれませんが、実はナタ菌と言われる菌とココナッツ水を合わせ、発酵させたのが、ナタデココ。日本でも一時期ブームとなりました。

アジアングロッサリーに行くと、ナタデココの缶詰が売っています。ピーチやりんごなどフルーツとヨーグルトで和えたり、冷凍してジュースにいれてナタデココ入りのドリンクにしたり、普段から使いやすく、低カロリー食材です。
ナタデココ.jpg
Credit: Mayu Tomaru
ザーサイ(中国)

これも発酵食品!?と思う方も多いかと思いますが、日本の漬物はじめ、これもカラシナの変種野菜を塩や調味料で漬け込み、乳酸発酵させたものです。

過去のエピソード、でも紹介されましたが、パウチに入ったザーサイは、そのまま開けて食べてもよし! チャーハンや炒め野菜と炒めてもよし!と万能です。
ザーサイ.jpg
Credit: Mayu Tomaru
テンペ(インドネシア)

インドネシアの大豆発酵食品。肉の代わりとして、世界のベジタリアンやヘルシー志向の人に注目されています。

洋食にも和食にも合い、またお菓子としても食べやすく売っています。
テンペ.jpg
Credit: Mayu Tomaru
水キムチ(韓国)

日本人の食卓によくある韓国のキムチ!これも発酵食品のひとつです。乳酸菌によって善玉菌を補い、ビタミン豊富で食物繊維も豊富な発酵食品です。

中でも、汁ごと食べられる水キムチは赤いキムチを遥かに超えた約20倍の乳酸菌が含まれています。
キムチ.jpg

『乳酸菌で体の中からキレイに。塩麹で簡単水キムチ!』



材料
  • お好みの野菜やフルーツ(胡瓜、パプリカ、大根、人参、マスカットやミニトマト等)約650g
  • 生姜のせん切り 1カケ分
  • 塩麹 大さじ2
  • 酢 大さじ1
  • 米のとぎ汁  500ml
作り方

  1. 野菜やフルーツは食べやすい大きさに切る。大根や人参、りんごなどは薄切理にすると食べやすい
  2. ボールに全ての野菜とフルーツを入れ、塩麹と混ぜ合わせ、15分漬ける
  3. その中に、生姜のせん切り、酢、米のとぎ汁を入れて、軽く全体を混ぜ、ラップをしたら、夏場は半日、冬場は2日ほど常温で発酵させておく
  4. 汁が少し半透明になり、酸味がしたら、冷蔵庫に移して、冷して召し上がれ!

真由さんの過去のエピソードはから。


SBSの日本語放送は火木金の午後1時からSBS3で生放送!
火木土の夜10時からはおやすみ前にSBS1で再放送が聴けます。
から過去のストーリーを聴くこともできます。
SBS 日本語放送のもお忘れなく。

Share
Follow SBS Japanese

Download our apps
SBS Audio
SBS On Demand

Listen to our podcasts
Independent news and stories connecting you to life in Australia and Japanese-speaking Australians.
Ease into the English language and Australian culture. We make learning English convenient, fun and practical.
Get the latest with our exclusive in-language podcasts on your favourite podcast apps.

Watch on SBS
SBS Japanese News

SBS Japanese News

Watch it onDemand