中国の火鍋(FS 61)

Mayu Hinabe.jpg

Credit: Mayu Tomaru

都丸真由さんの『オーストラリアで食べる』。第61回目は、日本でもオーストラリアでも大人気、中国の火鍋。都丸家の病みつき火鍋と、特性ダレとともにご紹介します。


マンネリしがちな家庭の鍋料理。
都丸家の特性ダレで味変を楽しみましょう。

花椒香る痺れダレ

中国の花椒(ホアジャオ)オイル。日本の山椒よりも香りがよく、痺れ具合もパンチもあり、どんな鍋にも合うと言います。

このオイルにネギやパクチーを混ぜ、鍋の具材と絡めて食べたり、出汁系の鍋であったら薬味として、のせて味わうこともできます。
Mayu Oil.jpg
Credit: Mayu Tomaru

台湾の沙茶醤ダレ

台湾では鍋に欠かせないサーチャージャン。

ヒラメなどの魚介類をベースに、ニンニクや胡麻、油などを加え煮込んだ調味料で、市販のものもあり、日本ではAmazonで買えると言います。

このタレだけでも旨味が凝縮されているのですが、醤油と酢(できれば黒酢)、ネギなどの薬味と混ぜ合わせると、さらに旨味が増します。

しゃぶしゃぶなど、あっさりした鍋によく合います。

旨味濃厚腐乳ダレ

発酵調味料編でも人気だった、豆腐を発酵させた調味料、腐乳。

都丸さんは台湾の米麹につけた腐乳を使っていると言います。

この腐乳を1キューブとり、胡麻ダレ、胡麻、ネギやパクチーなどの薬味と混ぜ合わせます。
Mayu Suace.jpg
Credit: Mayu Tomaru
『自宅で作れる!スープまで飲んじゃう、病みつき火鍋』

 材料 (3-4人分)

鍋の具材(お好きな具材を)
  • 葉物野菜 (レタス、白菜、菊名、青梗菜など) 
  • キノコ類 (椎茸、えのき、しめじ、舞茸など)
  • 根菜 (蓮根やごぼうなど)
  • 白身魚の練り物 (かまぼこ、ちくわやフィッシュボール)
  • 豆腐や厚揚げ、湯葉など
  • 白身魚
  • 豚バラ薄切り、牛肉薄切り、ラム肉薄切り
  • ゆで卵やうずら卵
  • 〆に春雨や中華麺、うどんなど 
スープの材料
  • 市販の火鍋の素(橋頭) 1袋の1/6から辛さを調整
  • ニンニクすりおろし 大さじ1
  • 生姜すりおろし 大さじ1
  • 長ねぎの青い部分 1本
  • 水 2000ml
  • 中華だし 大さじ4
  • 醤油 大さじ4
  • 酒 大さじ5
お好きなつけダレ

作り方
  1. きのこ類は石づきを取り、手でほぐし、食べやすい大きさにする。
    その他すべての具材も食べやすい大きさに切る。
  2. 火鍋の素以外、すべてのスープの材料を鍋に入れ、よく煮詰める。
  3. 煮立ったら、辛くないスープを作る場合は、別鍋に半分移す。
  4. 残りのスープに、市販の火鍋の素を1/6位割り、少しずつお好みの辛さに調整する。
  5. 沸騰したら火の通りにくい野菜や具材から順番に入れ、肉類や魚介類を入れ、火が通ったら完成!
そのまま食べても美味しいですが、パクチー、ネギなどの薬味を入れたり、紹介した特製ダレにつけると、さらに楽しめます。

真由さんの過去のエピソードはから。
Hotpot.jpg
Credit: Mayu Tomaru
SBSの日本語放送は火木金の午後1時からSBS3で生放送!
火木土の夜10時からはおやすみ前にSBS1で再放送が聴けます。
から過去のストーリーを聴くこともできます。
SBS 日本語放送のもお忘れなく。


Share
Follow SBS Japanese

Download our apps
SBS Audio
SBS On Demand

Listen to our podcasts
Independent news and stories connecting you to life in Australia and Japanese-speaking Australians.
Ease into the English language and Australian culture. We make learning English convenient, fun and practical.
Get the latest with our exclusive in-language podcasts on your favourite podcast apps.

Watch on SBS
SBS Japanese News

SBS Japanese News

Watch it onDemand