オーストラリアの夏を安全で快適に乗り切るための5つのコツ

Loving couple at the beach

tips to keep safe and cool during an Australian summer - Getty Credit: andresr/Getty Images

自分の体の声に耳を傾けることはいつでも大切ですが、過酷な天候が続くオーストラリアの夏には特に重要です。このエピソードでは、夏を快適に乗り切るための重要なポイントをご紹介します。


Key Points
  • 暑い夏の日は、水分や電解質を補給することが重要。
  • 外出する際は、SPF50以上の日焼け止めを使う。
  • 外出前に必ずUVインデックスを確認する。
人間の体は、脳に組み込まれたサーモスタットの働きにより、一定の体温が保たれています。

この細かな調節はまるで「機械のようである」と、シドニーを拠点とするGP、アンジェリカ・ログアルタ=スコット医師は話します。

一定の温度を保つため、とくに「暑さ」に対し、体はさまざまな反応を示すと言います。

熱に対する生理的反応

気温が上昇すると、人間の体はさまざまなメカニズムで、体温を下げようとします。その代表的な方法が「発汗」であると、ログアルタ=スコット医師は説明します。

暑い時には、汗腺から水分、つまり汗が分泌され、皮膚から蒸発することで熱が放散され、体を冷やします。
Dr Angelica Scott
汗をかくことに加え、皮膚の血管も拡張し、体内の熱を皮膚から放出できるようになります。

「暑いときに顔が赤くなるのはそのためです。」

またロガルタ=スコット博士は、暑い天候時に起こる「熱放散」と呼ばれる体の仕組みについても言及しています。

「体は熱を中心部から末端に移動させようとします。このため、腕や手、脚がより汗をかきやすくなるんです。」
また、暑さにより、早くて浅い呼吸を引き起こすこともあると、博士は付け足します。

それは暑い空気が、「通常の温度」の空気よりも「重い」傾向にあるからです。

例えば、暑い日に犬が舌を出して呼吸する「パンティング」も、それが理由で、唾液を蒸発させることで、体温を下げようという仕組みです。

これらは日常的にみられる体の反応ですが、極端に温度が高くなると、ときに熱中症やオーバーヒーティングを引き起こすきっかけともなります。
医療現場では、オーバーヒーティングは緊急事態とみなされています。熱疲労の兆候を知っておくことが重要です。症状には、激しい汗や倦怠感、吐き気、めまい、弱い脈拍や、速くなった心拍が徐々に下がること、混乱、乾燥肌などが含まれます。場合によっては、倒れることもあります。
Dr Angelica Logarta-Scott
キャンサー・カウンシルの全国皮膚癌委員会の委員長を務めるアン・カスト教授は、暑い夏に向けて備えることは重要であると説明します。

「気候変動により、オーストラリア人が屋外で過ごすことは、今後ますます難しくなると思います。山火事や洪水など、気候変動に伴う災害が増えています。極端な天候は、私たちが今後も直面し続ける問題です。」

暑さを避け、安全に過ごすための5つのコツ

熱中症やオーバーヒーティングを避けるため、ロガルタ=スコット博士は次のアドバイスを勧めています。

1. 水分・電解質の補給を心掛ける

「失われた水分は水で補うようにしましょう。日中はこまめに水を飲むことが大切です。常に水筒を持ち歩くことをお勧めします。」

「自分は十分に水を飲んでいると思いがちですが、実際には足りていません。1日に3リットルの水を飲むのが理想的です。」

またアルコール飲料やソーダは避けるべきだと警告しています。

「人はソーダを飲んで喉の渇きを補おうとしますが、実際、ソーダは砂糖が多く、水分補給には適していません。」

「もし、何かしら味を求めるのであれば、電解質を補充するのにも役立つスポーツドリンクが良い選択です。」

2. 特定の食べ物を避ける

「暑い天候では、果物や野菜がとても良い選択です。特に水分を豊富に含んだスイカやキュウリが適しています。」

また、体温を保つために、重い食事や脂っこい食べ物よりも、軽くて消化しやすい食事を選ぶべきだと、ロガルタ=スコット博士は言います。

「重い食事や砂糖が多い食べ物は、体に余計な負担をかけ、体温を上昇させる原因になります。」
Cheerful woman gardening in backyard
Stay hydrated throughout the day as a critical preventive measure against heat exhaustion. Credit: The Good Brigade/Getty Images
3. この5つを忘れない:身を守る服装、帽子、サングラス、日焼け止め、日陰

太陽や紫外線から身を守るためには、5つの重要なことがあると、サンスマートのトップ、エマ・グラッセンベリー氏は説明します。

「身を守る服装、広いツバの帽子、サングラス、日焼け止め、そしてさらに保護を強化するための日陰です。この5つをすべて行ってください。」

ビーチに行ったり、ウォーターアクティビティをする際に日焼け止めを使うことは一般的ですが、日焼け止めは、日常生活にもっと取り入れられるべきであると、グラッセンベリー氏は言います。

「何をしているのかは関係ありません。犬の散歩をしているときでも、ガーデニングをしているときでも、裏庭で子どもたちの面倒を見ているときでも、外を歩いているときでも、しっかりとカバーしてください。」

4. その日の天気と紫外線のレベルによってアクティビティを決める

屋外に出る前に、まずその日の天気予報をチェックしてから準備するよう、ロガルタ=スコット博士は言います。


「気温が高いのであれば、できるだけ屋外での活動を避けるようにしましょう。一般的に、昼から午後3時頃が一番暑い時間帯なので、その時間帯に外に出るのは避けるようにしましょう。」

また、その日の紫外線(UV)レベルを確認することも重要であると、カスト教授は付け足します。
紫外線に継続的にさらされることは、皮膚がんの主な原因です。

特にオーストラリアやニュージーランドは、他国と比べても紫外線が強く、そのため、皮膚癌の発生率も、ヨーロッパと比べてほぼ倍であると、カスト教授は説明します。

「オーストラリアのほとんどの場所では、夏場、紫外線指数が12から14に達しますが、地中海周辺の南部ヨーロッパでは、せいぜい8程度です。」

また紫外線は目に見えず、感じることもできませんが、注意しないといけないのは、その強さが気温によって決まるわけではないということです。

「涼しい日でも、紫外線指数は依然として高いことがあります。軽い風が吹いていると、外は涼しく感じるかもしれませんが、紫外線指数は非常に高いことがあります。」
Asian mother applying sunscreen lotion to protect her daughter's face before exercise while setting on floor in the park at outdoors
Most places in Australia have a UV index that peaks at around 12 to 14 in the summer months Credit: Six_Characters/Getty Images
5. 自分の限界を知り、無理をしないこと

もしすぐに疲れてしまったり、暑い中長時間運動できなかったり、気分が悪い場合は、体の声に耳を傾け、休み、必要に応じて助けを求めることが重要です。自分の限界を知ることが大切であると、ロガルタ=スコット博士は強調します。

「日光浴や散歩、屋外での運動が好きな人も、体のサインには十分に気をつけてください。体が限界に近づいていると感じたら、休憩を取り、涼み、十分に水分補給をしてください。」

オーストラリアは美しい自然に囲まれた国であると同時に、皮膚がんを引き起こす可能性のある、強烈なUVがあることも、年頭においておくよう、グラッセンベリー氏も、強調します。

「屋外を楽しんでください。ただし、紫外線レベルが3以上になった場合は、きちんとカバーすることをお勧めします。」

UVを確認できるアプリはから。
SBSの日本語放送は火木金の午後1時からSBS3で生放送!
火木土の夜10時からはおやすみ前にSBS1で再放送が聞けます。
SBS日本語放送から過去のストーリーを聞くこともできます。
無料でダウンロードできるSBS Audio Appもどうぞ。
SBS 日本語放送のもお忘れなく。

Share
Follow SBS Japanese

Download our apps
SBS Audio
SBS On Demand

Listen to our podcasts
Independent news and stories connecting you to life in Australia and Japanese-speaking Australians.
Ease into the English language and Australian culture. We make learning English convenient, fun and practical.
Get the latest with our exclusive in-language podcasts on your favourite podcast apps.

Watch on SBS
SBS Japanese News

SBS Japanese News

Watch it onDemand