オーストラリアで楽しもう!ベトナム食文化 第2弾 (FS 71)

Mayu2.jpg

Credit: Mayu Tomaru

多文化国家オーストラリアだからこそ楽しめる、本場の味。『オーストラリアで食べる』第71回目は、ベトナム街で手に入る食材、第2弾です。


このエピソードでは、都丸真由さんがメルボルンのベトナム街(スプリングベール)で普段からよく購入する食材をご紹介します。

エビのすり身

エビが豊富なベトナムでは、エビは日常の食事に欠かせない食材です。エビのすり身(prawn paste)は、エビの身と卵白で味付けされており、味噌汁や鍋料理に便利です。また、野菜と炒めたり、揚げ物にしても美味しく楽しめます。都丸家では、このすり身を500gほど購入し、小分けして冷凍保存しているそうです。
Mayu5.jpg
Credit: Mayu Tomaru
ベトナムのハム チャールア

バインミーの具材として人気の「チャールア」は、豚肉や牛肉を練り、蒸して作られるハムです。見た目はスパムや魚肉ソーセージに似ています。
Mayu4.jpg
Credit: Mayu Tomaru
ベトナムのデザート

ベトナム街でのもう一つの楽しみは、店先に並ぶカラフルなデザートです。主にココナッツや餅米、タロイモやキャッサバなどの芋類を使ったものが多く、緑色のデザートには、東南アジアの植物「パンダン」のエキスが使われています。
Mayu3.jpg
Credit: Mayu Tomaru
ここでベトナムレストランで都丸さんがよくオーダーされる料理もご紹介。

ブン
ベトナム料理というとフォーが有名ですが、ブンもフォーと同じくらい人気のある国民食です。どちらも米粉から作られた麺ですが、フォーが平たい切り麺なのに対し、ブンはストレートや縮れ麺など、調理に応じて使い分けることができるのが特徴です。そのため、料理の幅が広がります。

ブンはスープに入れて食べたり、つけ麺にしたり、さまざまな料理に使われます。オーストラリアのレストランでは、茹でたブンの上にサラダや春巻き、肉類をのせ、ヌックマム(ベトナムの魚醤)をかけて、サラダヌードルのように食べるスタイルが人気です。
Mayu2.jpg
Credit: Mayu Tomaru
豚肉の皮の千切り生春巻き

「ビー」という豚肉の皮を茹でて細く切った食材は、独特の歯ごたえがあります。これを生春巻きに使ったり、ブンの上にのせて楽しむことができます。
Mayu1.jpg
Credit: Mayu Tomaru
真由さんの過去のエピソードはから。
SBSの日本語放送は火木金の午後1時からSBS3で生放送!
火木土の夜10時からはおやすみ前にSBS1で再放送が聞けます。
SBS日本語放送から過去のストーリーを聞くこともできます。
無料でダウンロードできるSBS Audio Appもどうぞ。
SBS 日本語放送のもお忘れなく。

Share
Follow SBS Japanese

Download our apps
SBS Audio
SBS On Demand

Listen to our podcasts
Independent news and stories connecting you to life in Australia and Japanese-speaking Australians.
Ease into the English language and Australian culture. We make learning English convenient, fun and practical.
Get the latest with our exclusive in-language podcasts on your favourite podcast apps.

Watch on SBS
SBS Japanese News

SBS Japanese News

Watch it onDemand