オーストラリアで買える、日本でも食べていた野菜!(FS 85)

Veg5.jpg

Credit: Mayu Tomaru

料理講師・都丸真由さんが担当する毎週金曜日のコーナー『オーストラリアで食べる』。第85回目は、オーストラリアでも手に入るアジアの野菜、その第2弾です!


夏になると、マーケットやアジア系スーパーには、豊富な種類の葉物野菜や豆類、さらに夏野菜が並ぶようになります。

ベトナム語や中国語で書かれていることもあり、なかなか気づかない、もしくは勇気を持って買えない!なんてことありませんか?

セリ / Water celery / can nuoc (ベトナム語)  

日本のセリと同様に泥水で育ち、風味や味もよく似ています。同じセリ科に属しているため、日本のセリのようにさまざまな料理に活用できます。
せり.jpg
Credit: Mayu Tomaru
ヒユナ(ひゆ菜/バイアム)/ Chinese spinach / Rau den (ベトナム語)  

元々は中国やベトナムの野菜ですが、栄養素が非常に高く、アクもなく、ほうれん草より食べやすい!と言われています。

そのままサラダにしたり、茹でて胡麻和え、おひたし、スープと何にでもできます。
ひゆな.jpg
モロッコインゲン豆 / Continental beans,Flat beans

日本ではモロッコインゲンと言われていますが、元々は中南米から入ってきた野菜です。

日本全国で売られている豆ではありませんが、鹿児島や沖縄、群馬千葉では栽培されています。

【5分でできちゃう、夕飯の一品、お弁当一品にもなるモロッコインゲン炒め!】
Flat Bean.jpg
Credit: Mayu Tomaru
材料(4人分)
  • モロッコインゲン 約6本
  • 紹興酒 大さじ1
  • 塩 ひとつまみ
  • ごま油 小さじ2
作り方
  1. モロッコインゲンを食べやすい大きさに切る。
  2. 鍋をよく熱し、ごま油を入れる。
  3. モロッコインゲンを入れ、素早く炒め、塩をひとつまみ、紹興酒を入れたら、さらによく炒め、出来上がり‼︎
詳しくはエピソードをお聞きください。

真由さんの過去のエピソードはから。
SBSの日本語放送は火木金の午後1時からSBS3で生放送!
火木土の夜10時からはおやすみ前にSBS1で再放送が聞けます。
SBS日本語放送から過去のストーリーを聞くこともできます。
無料でダウンロードできるSBS Audio Appもどうぞ。
SBS 日本語放送のもお忘れなく。








Share
Follow SBS Japanese

Download our apps
SBS Audio
SBS On Demand

Listen to our podcasts
Independent news and stories connecting you to life in Australia and Japanese-speaking Australians.
Ease into the English language and Australian culture. We make learning English convenient, fun and practical.
Get the latest with our exclusive in-language podcasts on your favourite podcast apps.

Watch on SBS
SBS Japanese News

SBS Japanese News

Watch it onDemand